"日仏歴史学会"とは
日仏歴史学会(Société franco-japonaise des Sciences historiques)は、財団法人日仏会館をはじめ、フランスの諸機関との協力のもとに、日仏間の歴史学の交流を一層促進することを目的として結成された組織です。現在、会員数は250余名を数え、日本のフランス史研究者のほとんどが参加し、研究大会や総会の開催、会報の発行、日仏の歴史研究者の相互派遣の促進などの事業を行っています。また、関連する研究会として、関西フランス史研究会とフランス史研究会があり、会員が運営を行っています。
お知らせ
第7回研究大会
場所: 明治大学駿河台キャンパス、グローバルフロント一階グローバルホール開会挨拶 10時30分
第一報告 図師宣忠氏(近畿大学)
「〈カタリ派〉へのアプローチ ─異端審問記録と中世南フランス社会─」
10時40分~11時30分 報告
11時30分~12時20分 質疑応答
昼食休憩 12時20分~13時40分
第二報告 仲松優子氏(北海学園大学)
「近年の蜂起研究とアンシアン・レジーム論」
13時40分~14時30分 報告
14時30分~15時20分 質疑応答
休憩 15時20分~15時50分
第三報告 岡部造史氏(熊本学園大学)
「19世紀フランス社会福祉史の再検討 -公益質屋の事例から-」(仮題)
15時50分~16時40分 報告
16時40分~17時30分 質疑応答
閉会挨拶 17時30分
懇親会 18時
フランス史研究会のお知らせ
日 時:2014年7月12日(土) 13:30〜17:30
場 所:お茶の水女子大学 文教育学部1号館1階大会議室
報告題目:
1. 野澤 丈二氏 (日仏会館フランス事務所)
「近世におけるフランス産ワインの国外消費―オランダ東インド会社の事例から―」
2. 岩場 由利子氏 (日本女子大学博士課程)
「アフリカ独立期における「共同体」とフランス・アフリカ関係―「共同体執行会議」の検討を通して―」
関西フランス史研究会のお知らせ
第172回(再編第47回)例会
日時:2017年1月7日(土) 14時~18時場所::京大楽友会館
TEL 075-753-7603
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/rakuyu/access.htm
報告題目:
1.玉田 敦子 (中部大学)
「18世紀フランス修辞学における理想の文体と「女性」」
2.谷口 良生 (京都大学大学院)
「「議会共和政」における地方議会
―第三共和政前期(1870-1914年)のブーシュ=デュ=ローヌ県議会を中心に―」
共催シンポジウムのお知らせ
〔日仏国際シンポジウム〕中近世フランス・ラングドックの領域史
【開催日】2014年10月11日(土)、12日(日)
【場所】日仏会館
【プログラム】
2014年10月11日(土)14:00~17:30 於:日仏会館・501号室
第Ⅰ部 日本人によるラングドック地方への眼差し:カペスタンを起点として[沼地研究会会員限定・仏語]
司会 加藤玄(日本女子大学)
はじめに 伊藤毅(東京大学)
報告
「村門と囲壁にみる村落共同体の歴史:旧体制下のカペスタン村」
向井伸哉(トゥールーズ大学博士課程・西洋史)
「カペスタンの都市組織に見られる形態の変遷:聖堂と街区に関する仮説的分析」
加藤耕一(東京大学・建築史)
「カペスタン囲壁の売却と新市街地の開発」
中島智章(工学院大学・建築史)
「ラングドック地方における宗教的境域:十七~十八世紀」
坂野正則(武蔵大学・西洋史)
「家畜によって形成された都市ナルボンヌの領域」
小島見和(東京大学博士課程・建築史)
コメント
モニク・ブーラン(パリ第一大学名誉教授)
ジャン=ルー・アベ(トゥールーズ大学)
ジルベール・ラルギエ(ペルピニャン大学名誉教授)
ディスカッション
2014年10月12日(日)10:30~17:00 於:日仏会館・ホール
第Ⅱ部 領域と居住:中近世ラングドックにおける危機対処の変遷[一般公開・日仏同時通訳・先着定員100名]
※なお、資料・お茶代として1,000円を頂戴いたします。
司会 伊藤毅(東京大学)
開会の挨拶 中野隆生(学習院大学・日仏歴史学会)
趣旨説明 伊藤毅
講演
「中世初期・盛期の防備居住:形態と機能の比較」
モニク・ブーラン(パリ第一大学名誉教授)
「非常時の共同体:中世末期の村落防衛」
ジャン=ルー・アベ(トゥールーズ大学)
「平穏なる内陸と危険をもたらす海洋:十六〜十七世紀」
ジルベール・ラルギエ(ペルピニャン大学名誉教授)
コメント
佐藤彰一(名古屋大学名誉教授・日本学士院会員)
中野隆生(学習院大学・日仏歴史学会)
ディスカッション
18:00〜 懇親会(会費 5,000円) 於:日仏会館1F・レスパス
【主催】2013-2017年度 科学研究費助成・基盤研究(S)「わが国における都市史学の確立と展開にむけての基盤的研究」(研究代表者:伊藤毅・東京大学)
【共催】日仏歴史学会、都市史学会
【後援】日仏工業技術会
【お問合せ】
日仏国際シンポジウム運営委員会事務局
〒113-8656 文京区本郷7-3-1東京大学大学院工学系研究科建築学専攻伊藤毅研究室気付
TEL: 03-5841-6185
MAIL: francesympo2014@itolab.org
シンポジウム
20世紀の都市と住宅 ヨーロッパと日本 ―歴史的アプローチと未来への展望―
主催:日仏歴史学会、公益財団法人・日仏会館、 日仏会館フランス事務所、学校法人・学習院、平成23~25年度科学研究費補助金(基盤研究(B))「現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究―田園都市からニュータウンへ―」
協賛:公益財団法人・鹿島学術振興財団、公益財団法人・社会科学国際交流江草基金
2013年9月22日(日)~23日(月・祝)、日仏会館・1階ホール (同時通訳)
司会:椿建也(中京大学・経済学部・教授)、北村昌史(大阪市立大学大学院・文学研究科・教授)
中野隆生(学習院大学・文学部・教授)
<第1日目 1020~1730>
1020~1110 中野隆生「趣旨説明、歴史的前提としての20世紀前半」
1110~1200 マーク・クラプソン(ウェストミンスター大学・教授)
「イギリスのニュータウン計画・再考、1946~1990年 ―国家による人口分散政策の成功と失敗―」
<1200~1320 昼休み >
1320~1410 本内直樹(中部大学・人文学部・准教授)
「戦後復興期イギリスの都市計画と団地コミュニティ ―都市計画家マックス・ロックの「民主的計画」の検討―」
1410~1430 鈴木真歩(日本女子大学・家政学部・助教)、アメリカ建築史、コメント
<1430~1500 コーヒーブレイク>
1500~1550 ロイック・ヴァドロルジュ(パリ=エスト・マルヌ=ラ=ヴァレ大学・教授)
「フランスのニュータウン政策 ―1950~1980年代―」)
1550~1640 松本裕(大阪産業大学・デザイン工学部・准教授)
「パリにおける住環境整備と都市組織 ―第二次大戦後の北部・東部地域再開発から現代ZAC(協議整備区
域)への展開―」
1640~1700 羽貝正美(東京経済大学・現代法学部・教授)、都市政策学、コメント
1700~1730 質疑応答
<第2日目 1000~1730>
1000~1050 ティルマン・ハーランダー(シュトゥットガルト大学・名誉教授)
「20世紀後半、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)における居住と都市発展」
1050~1140 永山のどか(青山学院大学・経済学部・准教授)
「第二次世界大戦後西ドイツ都市の住宅事情と住宅供給 ―ゾーリンゲン市の事例―」
1140~1200 白川耕一(首都大学東京大学院・人文科学研究科・客員研究員)、ドイツ社会史、コメント
<1200~1320 昼休み>
1320~1410 源川真希(首都大学東京・都市教養学部・准教授)
「第二次世界大戦前、大戦後における東京の「社会都市」構想」
1410~1500 初田香成(東京大学大学院・工学系研究科・助教)
「戦災復興期日本における土地観念の変容と都市空間」
<1500~1530 コーヒーブレイク>
総括的コメント:
1530~1550 山本理顕、建築家
<1610~1620 休憩>
1620~1730 総合討論
会報 第29号
巻頭言
中野隆生:日仏歴史学会運営上の変更について
論文
御園敬介:ジャンセニスムと政治 ─聖体会をめぐって─
講演
クリストフ・シャルル:「モデルニテ」はヨーロッパにおける新たな観念なのか ?
(上垣豊 訳)
総会講演概要
渡辺和行:フランス人民戦線と余暇の組織化
史料紹介
藤井篤:民族解放戦線側から見たアルジェリア戦争
─アルジェリア国立公文書館所蔵 GPRA 文書─
学会参加記
岡田友和:20世紀の都市と住宅 ヨーロッパと日本
─歴史的アプローチと未来への展望─
高橋一樹:日欧比較中世文書ストラスブール研究集会
活動報告
日仏文化講座
「フランス革命史研究の現在」
日時:2012年04月28日(土)
会場:日仏会館ホール
プログラム
開会挨拶・趣旨説明
平正人:出版メディアから見たフランス革命
早川理穂:パリの民衆運動と暴力
山中聡:共和国は神を求める
松嶌明男:「礼拝の自由」への試行錯誤(1789-1831)
竹中幸史:理想の公教育? ―ルーアンにおけるブキエ法の施行をめぐって ―
高橋暁生:日本人が見たフランス革命(19世紀~20世紀)
第1コメント:宮崎揚弘
第2コメント:松浦義弘
全体討論
閉会挨拶
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/events/details/179--.html
公開シンポジウム
歴史からの問い/歴史への問い──二宮宏之と歴史学
(東京外国語大学海外事情研究所・日仏歴史学会共催/岩波書店後援)
日時 2012年6月2日(土) 午後1時より
会場 東京外国語大学 研究講義棟1階 115教室
【シンポジウム】午後1時〜午後5時 (入場無料・事前申し込み不要)
報告 ①長谷川貴彦(北海道大学)「二宮史学との対話 歴史学の転換点に」
②岸本美緒(お茶の水女子大学)「二宮史学における比喩とイメージ」
③成田龍一(日本女子大学)「認識の歴史学へ――二宮宏之の「作法」」
コメント 北原 敦(北海道大学名誉教授)
討論/司会 高澤紀恵(国際基督教大学)
コーディネーター/『二宮宏之著作集』編集委員
福井憲彦(学習院大学)林田伸一(成城大学)工藤光一(東京外国語大学)